Google App Engineを使ってみた。

Googleやりおるw


ということで、Javaにも対応したとのことなので、
ちょっと触ってみました。


まだ、情報が少ないのか、基本的な使いかたを探すのに苦労した。


とりあえず、本当に基本的な使いかたを詳細に説明していきます。

まずは、Google App Engine のアカウントを取得する。

http://code.google.com/intl/ja/appengine/
↑のスタートガイドのログインからログインする。
あとは、手順に沿ってケータイのアドレスとか打って行くと、使えるようになります。


上に英語でJavaが使えるよー的なことが出るので、使うように設定すること。
(すぐ使えるようになるわけじゃないので注意。)

SDKをダウンロード

http://code.google.com/appengine/downloads.html
Python版とJava版の2種類あるので注意。


SDKは解凍するだけ。

SDKの簡単な使いかた。(Python)

解凍フォルダ内にある
dev_appserver.py
appcfg.py
の2種類を使います。

dev_appserver.pyがローカルサーバの起動スクリプト
appcfg.pyがサーバにデプロイしたりするスクリプト


サーバを起動してみる。
demos以下にguestbookフォルダがあるので、
dev_appserver.pyと同じフォルダ内に
コピーして、フォルダ名をtestにしておく。

cp -r demos/guestbook ./
mv guestbook test


サーバ起動

./dev_appserver.py ./test

http://localhost:8080にアクセスして、なんか出ればOK。


これをデプロイしてみる。
その前に準備が必要なので、ちょっとファイルを変更する。

app.yamlの1行目
application: guestbook

application: [アカウント取得時に設定したアプリケーションID]

に設定する。
(Google App Engineにログインすると、ヘッダに出る Application:のあとの文字。)

./appcfg.py update ./test

これでデプロイできたはず。


SDKの簡単な使いかた。(Java)

基本はPythonと一緒。
bin/以下に
dev_appserver.sh(winユーザは.cmd)
appcfg.sh(winユーザは.cmd)
があるので、これをさっきの変わりに使う。


demos内をみるとわかるけど、srcとwarフォルダがあるので、


サーバ起動は
bin/dev_appserver.sh ./test/war
とwarフォルダを指定する。


デプロイは
bin/appcfg.sh update ./test/war
と指定する。
Javaが使えるようになると、googleからメールが来るようです。
それまでは、400 Bad Requestになります。


app.yamlにあたるファイルは
war/WEB-INF/appengine-web.xmlです。
applicationタグ内に先ほどのアプリケーションIDを記述すること。


なんか、自分の覚書きみたいになったけど、まぁいいや。