日本のソフトウェア産業がいつまでもダメな理由

日本のソフトウェア産業がいつまでもダメな理由
やっと読み終わった。
最近、英語のリスニングを充実させるため、電車の中で聞きながら読むということをしないようにしてたので、あまり読めなかった。
この本。すごくいい。
ソフト業界に携わる人はさることながら、ソフトを導入しようとしている企業の皆様に読んでもらいたいですね。


まず、ソフトウェア業界が抱える問題点を的確についてる。
・失敗の情報が共有されにくく、一番頑張った人、能力のある人がババを引く仕組みになっている。
・今のソフト会社は所詮人貸し業。〜人月の定量的な量り売りがそれを物語っている。
・技術一線でやろうとする異端児は結局良い評価を得られない。役職=昇給という制度が技術力向上の妨げになっているとも言える。


つぎに、日本のSEの問題点(というよりは日本の社会人に共通する)
・日本人は、ぬるま湯に浸かりすぎ。勉強しないのは日本人の特徴。


最後に、そのソフト会社にのクライアントについても、問題提起をしている。
・システム化は、機械化とはちがう。 システムを導入したからと言って、効率が上がるわけではない。
・うちは特殊だから。と言ってなんでもシステムに取り込もうとする姿勢は赤信号。 特殊な会社はそうそうない。あなたの会社がオンリーワン企業で無い限り。
・結局、システム化は投資。 それに見合うだけのベネフィットがあるかをしっかり見極めることが大事。


ということで、全体的に(良くも悪くも)納得してしまう内容だった。
特に最後の部分。これは、聞けば納得したけど、そこまで頭が回ってなかったな。と。
結局、「全部お任せ。」という感が日本の企業の場合ものすごく強い。
打ち合わせでも、「ああいう感じで」とかかなり曖昧だ。
ものを見せないとユーザは分からないという意見も重々承知だが、ここまでシステムが普及している中で、クライアントが(自分たちが欲しいシステムを作るということで)考えられることというのは少なくないように思う。


結局、このあたりの問題に端を発し、
XP(エクストリームプログラミング)のプラクティスである、
オンサイト顧客も日本ではまず無理だろうし、
人貸しという根本的考えがあるので、ペアプロもあまり良しとされない。
(ペアプロはいろいろなところで生産性向上につながるという結果が出ている)


このままでは、鎖国的にやれてきた日本のソフトウェア業界は海外からの大波にまるごと掻っ攫われる日もそう遠くない。
そう思わせるに充分な根拠をまじまじと見せつけられた。そんな書籍だった。